ConfigurationDeskで、シンプルなSimulinkモデルをビルドする手順
前提
- とりあえずSCALEXIO I/Oボードを使わない。
- ProcessingUnit上でモデルを演算することのみを行う。
- まずSimulinkで簡単なモデルを作成する。

- ConfigurationDeskを起動する。Implementation Versionを選択。

- 起動後の画面でNew Project + Application ...をクリック。

- Root Directoryを適当に選択して、Createボタンを押す。

- Projectが生成される。

- Hardware タブをクリックする。Hardware タブはここ。

- Hardware Resources内で右クリックメニュー、New>SCALEXIO Rackを選択。

- ラックが1個できた。

- SCALEXIO Rack(1)の右クリックメニューからSCALEXIO Processing Unitを選択。

- これでハードウェアを定義できた。

- 続いてModelsのタブを開き、右クリックメニューでAdd Model...

- ダイアログが開かれるので、「...」の参照ボタンを押してSimulinkモデルを選択する。

- Simulinkモデルが登録される。

- Tableの下のプルダウンリストを開く。

- Executable Applicationを選択。

- こんなふうに表示される。

- +ボタンをクリックして開く。(確認するだけ)

- Task Configurationと書いてあるところをクリックして、ProcessingUnitAssgingmentを選ぶ。

- こんな画面になる。

- ProcessingUnitApplication_1の右にあるプルダウンメニューを開いて、SCALEXIO Processing Unit(1) [SCALEXIO Rack(1)]を選択。

- アサインされたあと。

- 続いてプルダウンメニューからBuild Configuration 、General Build Settingsを開く。

- Download Real-Time Application After Buildのチェックボックスを外す。なぜなら今はハードウェアがつながっていないので。

- Start Buildを押す。

- Build完了。

- プロジェクトルートのフォルダの中のApplication_001> Build Resultsを見ると、.sdfファイルなどが生成されている。

Popular Posts
-
前提 とりあえずSCALEXIO I/Oボードを使わない。 ProcessingUnit上でモデルを演算することのみを行う。 手順 まずSimulinkで簡単なモデルを作成する。 ConfigurationDeskを起動する。Implementation Vers...
-
Signal Description Setの作り方 まずSignal Description Setsのフォルダを見つけます。 右クリックしてNew SignalSet.stzが生成された。 画面中央にSignalSetのビュ...
-
ポイント Test Builderライブラリを使用する。 XIL Mappingを使用する。 AUDプロジェクトでの準備 AUDプロジェクトにMAPortオブジェクト、MAPortConfigurationオブジェクト、Mappingオブジェクト、Captureオブ...
-
下のようなモデルを作ってビルドしておく。 CONTROLDESKのレイアウト上にボタンPush buttonを置く。 見た目を修正 右クリックメニューで Configure Events... ダブルクリックする。 下のようにdef...
-
dSPACEツールの使い方を分かり易く書いていこうと思います。
-
Bus Creatorにつながる信号線に名前をつけると、Bur Creatorのダイアログの中で名前が表示される。 信号線に名前がついていないと、Signal みたいな感じで表示される。
-
スタートメニューから dSPACE Real-Time Test Managerを起動 ↓起動後の画面 プラットフォームを登録する 。 Tools > Register Platform... ここではVEOSを選択してRegister ...
-
こんなMeasurement Dataがあったとする。 Signal Segmentを新しく作る。 Data Fileをドラッグ&ドロップする。 Property の File nameの ... のボタンをクリックする。 S...
-
下準備 下図のようなExcelを作っておく。 Desktop上に保存しておく。 AutomationDeskで新しいプロジェクトを作成し、Sequence、String(3個)、 Floatの各オブジェクトを作成する。 分かりやすいようStringオブジェクトの名前を...
-
import win32com.client Sheet = None Workbook = None ExcelAppl = None try: ExcelAppl = win32com.client.Dispatch('Excel.Application...
About Me
Blog Archive
Labels
- featured ( 1 )
Labels
Recent Comments
Recent Post
Video Of Day
Recent
Ad Banner
Popular Posts
-
前提 とりあえずSCALEXIO I/Oボードを使わない。 ProcessingUnit上でモデルを演算することのみを行う。 手順 まずSimulinkで簡単なモデルを作成する。 ConfigurationDeskを起動する。Implementation Vers...
-
Signal Description Setの作り方 まずSignal Description Setsのフォルダを見つけます。 右クリックしてNew SignalSet.stzが生成された。 画面中央にSignalSetのビュ...
-
ポイント Test Builderライブラリを使用する。 XIL Mappingを使用する。 AUDプロジェクトでの準備 AUDプロジェクトにMAPortオブジェクト、MAPortConfigurationオブジェクト、Mappingオブジェクト、Captureオブ...
-
下のようなモデルを作ってビルドしておく。 CONTROLDESKのレイアウト上にボタンPush buttonを置く。 見た目を修正 右クリックメニューで Configure Events... ダブルクリックする。 下のようにdef...
-
dSPACEツールの使い方を分かり易く書いていこうと思います。
-
Bus Creatorにつながる信号線に名前をつけると、Bur Creatorのダイアログの中で名前が表示される。 信号線に名前がついていないと、Signal みたいな感じで表示される。
-
スタートメニューから dSPACE Real-Time Test Managerを起動 ↓起動後の画面 プラットフォームを登録する 。 Tools > Register Platform... ここではVEOSを選択してRegister ...
-
こんなMeasurement Dataがあったとする。 Signal Segmentを新しく作る。 Data Fileをドラッグ&ドロップする。 Property の File nameの ... のボタンをクリックする。 S...
-
下準備 下図のようなExcelを作っておく。 Desktop上に保存しておく。 AutomationDeskで新しいプロジェクトを作成し、Sequence、String(3個)、 Floatの各オブジェクトを作成する。 分かりやすいようStringオブジェクトの名前を...
-
import win32com.client Sheet = None Workbook = None ExcelAppl = None try: ExcelAppl = win32com.client.Dispatch('Excel.Application...